LINE 友だち追加

お知らせ

ワクチン&インフルエンザ薬の予防投与~大切なイベントを控えている方へ~

ワクチン&インフルエンザ薬の予防投与~大切なイベントを控えている方へ~

試験、結婚式、成人式、卒業式、帰省など 当院では「大事なイベントの日にインフルエンザにかかってしまった」、「子供が大事な受験前の時期にインフルエンザになってしまった」そのようなことを出来る限り少なくするために、「大切なイベント」 のためのインフルエンザ予防プロジェクトを開始しました

予防作戦その①

[ワクチン接種]

イベントの遅くとも1か月前までにワクチンを接種します。 2~18歳の方には鼻腔投与の「フルミスト」もあります。  

予防作戦その②

[受験前などの抗インフルエンザ薬の予防投与]

インフルエンザ治療薬は感染初期に内服することでウィルスの増殖を抑制し、感染症状を軽減してくれる効果があります。 その効果を用いて、感染しても発症させない「予防投与」という方法があります。 こちらの投与方法は保険適応外の”自費診療”になります。 大事なイベントの「1週間前」から開始するのが一般的です。薬を使ってから7-10日間効果が持続するので、1週間前に投与することが多いですが、投与のタイミングについては処方してもらう医師と相談して決めるのがベストです。 例) 2/1-2/5 テストの場合、1/25-31までの予防内服が有効です。(イナビルの場合は1/25-26に吸入)
インフルエンザ薬(タミフル)の予防投与に関しては、海外からの報告では72-82%の発症予防効果が、日本国内からの報告では90%を越える発症予防効果が報告されています。

※当院は別途1000円の診察料を頂いております(値段は市況などにより変動する可能性がありますことをご了承ください)。

よくある質問

Q. インフルエンザは完全に防げますか?
A. 残念ながら、完全には防げません。ワクチン、インフルエンザ薬の予防投与はインフルエンザ感染のリスクを可能な限り低下させるものですが、感染しないことを保証するものではありません。特にタミフル耐性ウイルスが流行した場合にはタミフルで感染を予防することは困難です。もし感染してしまった場合には、健康保険の範疇でしっかりと診療させて頂きます。
Q. 自費診療って何ですか?
A. 健康保険等の公的医療保険が適用されない医療技術や薬剤を使う診療は自由診療と呼ばれます。保険外のため費用は全額(10割)が患者さまの自己負担となります。タミフルやイナビルはインフルエンザに感染した場合には一般的に使用している薬剤ですが、インフルエンザに感染した場合以外の抗インフルエンザ薬の使用は適応外使用となります。このため、予防投与は自費診療という扱いになります。使う薬剤自体は一般に流通しているものですが、万一、重い副作用が起こっても「医薬品副作用被害救済制度」の対象とはならず、補償を受けることはできません。また、医薬品には一定の頻度でアレルギー等の副作用が生じる危険性があるので、その点はご留意ください。
Q. タミフルの異常行動の心配はありますか?
A. タミフル内服後に異常行動(急に走り出す、高い所から飛び降りる)をとった子供の例がテレビで放送されたことがあり、タミフルの副作用ではないかと話題になりました。しかしその後の調査により、10代の子供でタミフル服用中に異常行動を起こす頻度は100万処方あたり6.5人、リレンザ服用中で4.8人、イナビル服用中で3.7人、いずれの抗ウイルス薬も服用していない子供で8.9人とされており、タミフルの内服に関わらず異常行動は見られています。
このため、これらの異常行動は薬によるものではなくインフルエンザ自体による症状である可能性が高いと現在では考えられています。タミフルの投与に関してこの点がご心配な方には、一応イナビルの予防投与をお勧めしています。 ワクチン接種と抗インフルエンザ薬の予防投与で大事なイベントを万全の体調で乗り切ませんか? ご興味がある方はお気軽にご相談ください。当日お薬の受け取りをご希望される場合には、薬のご用意などもありますのであらかじめご連絡ください。LINEやメールからの連絡も受け付けております。  

📞 電話:045-755-3039

📧 メール:mychondaiin@gmail.com

🏥 診療科:内科、循環器内科

🔷 総合内科専門医、循環器内科専門医

📍 Myクリニック本多内科医院(横浜市神奈川区反町4丁目27-1)

この機会に下記の当院公式LINEをご登録ください。 ワクチンの予約に使用できる他、今後多方面での展開を考えております。  

監修: Myクリニック本多内科医院 院長 本多洋介

友だち追加
< インフルエンザワクチン フルミストの残あります。ご希望の方はご連絡ください。
電話でお問い合わせ LINE 友だち追加 お問い合わせ