LINE 友だち追加

ブログ

神奈川区で糖尿病に悩む方へ|食事療法の正しい始め方

神奈川区で糖尿病に悩む方へ|食事療法の正しい始め方

神奈川区で「糖尿病の食事をどう整えればよいか」「忙しくても続けられる方法が知りたい」とお考えの皆さまへ。循環器内科専門医として、根拠に基づき、今日から無理なく始められる食事の整え方をお伝えします。

1. 食事療法が“要(かなめ)”である理由

糖尿病管理の出発点は食事です。食事は体重、血糖の波、心血管リスクに直結します。日本糖尿病学会は、薬物治療の有無にかかわらず食事療法を基本としています。食物繊維の活用や、食事プレート等の教育的アプローチも選択肢として示されています。一方で、過度の糖質制限は重要であるものの、やりすぎは禁物です。ご自身に合う方法を選ぶことが大切です。

2. まず決めるのは“総量”——エネルギー予算

最初に1日のエネルギー予算(推定エネルギー必要量の目安)を決めます。年齢・性別・活動量により異なりますが、たとえば活動量“ふつう”の30–49歳の目安は、男性で2,700kcal前後、女性で2,050kcal前後です。週ごとの体重推移を見ながら、過不足を調整していきます。

コツ

・「主食(炭水化物)」「主菜(たんぱく質)」「副菜(食物繊維)」を一食ごとにそろえます。 ・食物繊維を先に、脂質は控えめに。ジュースなどの甘味飲料は避けて、水・お茶にすることが基本です。

3. 3ステップで“今日から”始める

(1) 写真記録: 1週間、食事をスマホで撮影します。偏りや量の感覚がつかめます。
(2) 予算設定: 上の目安を参考に、あなたの1日エネルギー予算を決めます。
(3) 一食ずつ整える: プレート法(皿の1/2を野菜、1/4を主食、1/4を主菜)を目安にします。慣れてくると、コンビニや外食でも実行可能になります。

4. 神奈川区の忙しい方向け「外食・コンビニ」の実践

• 主食は小盛または半分に。
• 揚げ物→焼き・蒸し・刺身に置き換え。
• 副菜(野菜・海藻・きのこ)を必ず追加。
これらは食後血糖の上昇をゆるやかにしやすい組み合わせです。飲み物は無糖にしましょう

5. 具体メニューとカロリーの目安

以下は**日本食品標準成分表(八訂・増補2023)**の値を基に計算した概算です。調理や銘柄で変動します。

6. 心血管リスクに目を向ける食べ方(循環器内科の視点)

糖尿病は動脈硬化の進行とも関係します。魚・豆・食物繊維を増やし、加工肉や砂糖入り飲料は控えめに。必要に応じて頸動脈エコーなどで動脈硬化の評価を行いながら、食事+有酸素運動を無理なく続けます。

7. よくある質問(FAQ)

Q1. ごはんは食べてはいけませんか?
A. 適量なら可能です。食物繊維と一緒に、量は1日のエネルギー予算内で調整しましょう。
Q2. 低糖質ダイエットは一番よい方法ですか?
A. 低糖質ダイエットは、早食い・間食が多く肥満傾向の方には向いています。お持ちのご病気によっては向いていない場合もあるので、極端な制限は避けて、医師の指導下で行いましょう。
Q3. 何kcalにすればよいですか?
A. 年齢・性別・活動量で異なります。まずは食事摂取基準2025の目安を参考に、体重推移で調整します。
Q4. 間食はダメですか?
A. 量と選び方次第です。ナッツや無糖ヨーグルトなど、少量にとどめておきましょう。
Q5. 家族と別メニューにすべきですか?
A. 多くは別メニューにする必要はありません。主食量の調整と副菜(野菜・きのこ・海藻)を増やすだけでも十分対応できます。
【医師が解説】糖尿病になる人・ならない人の差とは?原因から見直す健康習慣の記事はこちらもご覧ください
糖尿病になる人・ならない人の差とは?原因から見直す健康習慣

8. 糖尿病の治療は横浜市神奈川区のクリニックであるMyクリニック本多内科医院へ

当院(横浜市神奈川区)では、総合内科・循環器内科専門医が生活に根差した食事療法を始めとした糖尿病の治療を一緒に行っています。「血糖が高いと言われた」「糖尿病の予備軍と言われた」「糖尿病かどうか心配である」などの悩みがありましたら、一度ご相談ください。
 

📞 電話:045-755-3039

📧 メール:mychondaiin@gmail.com

🏥 診療科:内科、循環器内科

🔷 総合内科専門医、循環器内科専門医

📍 Myクリニック本多内科医院(横浜市神奈川区反町4丁目27-1)

この機会に下記の当院公式LINEをご登録ください。ワクチンの予約に使用できる他、今後多方面での展開を考えております。

監修: Myクリニック本多内科医院 院長 本多洋介

友だち追加

参考文献

• 厚生労働省「食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書」2024–2025. 厚生労働省 • 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)・増補2023」2020–2023. 文部科学省 • 日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2024:3章 食事療法」「健康食スタートブック」2024.
< 高血圧と頭痛:放っておくと危険な症状とは?医師が解説
更年期の動悸、もしかして心臓病?不整脈との関係と見分け方を専門医が解説 >
電話でお問い合わせ LINE 友だち追加 お問い合わせ