LINE 友だち追加

よくある質問

FAQ
よくある質問



診療について

受付時間を教えてください。
月、火、水、金曜日 9:00~12:00 15:30~18:00
木、土曜日 9:00~12:00
上記になります。木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日は休診となります。
 
初めての受診ですが、予約は必要ですか?
当院は予約制としておりませんので、予約は必要ありません。保険証(お子さまなどは医療証も)を忘れずにお持ちください。これまでの検査データ、お薬手帳、紹介状などがお手元にあればお持ちください。
 
他院から当院に転医したい場合はどうしたらよいですか?
前任の医師に紹介状を作成していただけるとスムーズですが、実際には多くの患者様が紹介状なしで来院されていますので、そのままいらしていただいて大丈夫です。服用中のお薬があればお薬手帳などをご持参ください。
 
どのような病気を診ていますか?
当院では、発熱外来、風邪・胃腸炎などの一般内科疾患から生活習慣病の管理、循環器疾患、睡眠時無呼吸症候群まで幅広く診療を行っており、各種予防接種、健康診断も行っております。スマートウォッチ外来として、お手持ちのスマートウォッチで不整脈や異常を指摘された方の診察も行っております。また、地域や会社にお勤めの皆様の医療の窓口として、科を問わずに病気のことや健康のことに関してご相談に応じています。
 
循環器内科ではどのような病気を診てもらえますか?
循環器内科専門医である院長が、不整脈、狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心不全など心臓・血管の病気を幅広く診療します。済生会横浜市東部病院で心不全外来・弁膜症外来も担当した経験もあり、心不全診療・弁膜症診療は得意分野としております。
 
生活習慣病(糖尿病・脂質異常症など)も診てもらえますか?
はい、総合内科専門医が一人ひとりに合わせた治療・生活指導を行います。生活習慣病に関してはこちらのページもご覧ください。
 
糖尿病の治療は行っていますか?
糖尿病の治療は内服薬、インスリン、GLP-1作動薬(オゼンピックなど)、GIP/GLP-1受容体作動薬(マンジャロ)による治療を行っております。院内でHbA1cの測定が可能です。指先から数滴の血液を採るだけで検査が可能で、その場で結果が分かるため、別の日に血糖の結果を聞きに来る必要がなく、細やかな薬の調整やモチベーションの維持に役立っています。
 
小児科は診ていただけますか?
当院は小児科を標榜していませんが、実際には多くのお子様の来院もあります。1歳以下は小児科専門医をおすすめしておりますが、当院でも診させていただきます。
 
花粉症の薬も出してもらえますか?うすればよいでしょうか?
内服薬、点鼻薬、点眼薬など処方いたします。舌下免疫療法(減感作療法)に関しても当院で行っております。
 
ピロリ菌が陽性と言われました。どうすればよいですか?
ピロリ菌有無のチェック、除菌から除菌の確認まで当院で施行可能です。検査や治療のために朝食を抜いたり、中断が必要なお薬などもありますので、一度ご相談ください。
 
近くのクリニックにかかってくださいと言われました。どうすればいいですか?
一度当院へご相談ください。病状や経過などのお話を聞かせていただき、必要があればこちらから以前にかかった病院やクリニックに診療情報の問い合わせをいたします。手元に以前の検査結果やお薬手帳があればご持参ください。
 
病院にかかるほどの体調の不調かどうか自分で分からないのですがどうすればよいでしょうか?
どんな病気も最初の症状は軽いことが多いです。いつもと違う何か気になる症状があれば一度ご受診ください。
 
何科にかかったらいいか分からないのですが、どうすればよいでしょうか?
まずは当院へご相談ください。総合内科専門医の院長が診察し、必要があれば地域の信頼できるクリニック・総合病院へ紹介状を作成します。
 

健診や検診、検査について

健康診断で異常を指摘されました。どうすればよいでしょうか?
指摘された内容によっては早期に投薬を開始したり、精密検査を行ったほうがよい場合もあります。一方で、生活習慣の改善などで数値の正常化が期待できる場合もあります。一度健診結果をお持ちいただき、ご相談ください。
 
当日分かる採血検査はありますか?
当院では院内で白血球や炎症反応などの感染症に関する迅速検査、血糖値・HbA1cを測定する迅速検査を行っています。当日にHbA1cの測定ができるため、糖尿病の迅速な診断・的確な管理が可能になります。
 
がん検診はやっていますか?
当院では横浜市のがん検診(肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診)に対応しています。

心臓の検査はどんなものがありますか?
心電図、心エコー、ホルター心電図などを院内で行えます。検査結果や必要に応じて地域の拠点病院と連携します。
 
睡眠時無呼吸症候群の検査はできますか?
簡易検査を当院で行っております。簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いが強い場合、精密検査が必要になります。精密検査は在宅で行う方法(在宅終夜PSG検査)も提供しています。
 

訪問診療について

訪問診療とはどのようなものですか?
訪問診療は、何らかの事情で通院が困難となった患者様の元に定期的に訪問し、適切な医療を行うものです。住み慣れた場所でリラックスしながら医療行為を受けることができること、患者様とご家族のご負担を減らすことができることなどがメリットとして挙げられます。
 
訪問診療と往診は違いますか?
訪問診療はあらかじめ決めた日にご自宅や施設に伺います。患者様の要請があった時に臨時で自宅に伺い、診察を行うものを往診といいます。訪問診療と往診はよく似ているようですが、違うものになります。訪問診療・往診などについて詳細を知りたい方は当院までご相談ください。
 
訪問診療の日は家族が家にいないとだめですか?
当日ご家族がご不在でも診療は可能です。ご本人の普段の状況や困っていることなどを、あらかじめお電話で伺わせていただく場合もあります。
 
訪問診療の話だけでも聞きたいのですが、いいですか?
もちろん構いません。診療内容や費用、その他ご不明な点などについてお話しさせていただきます。
 
訪問診療の費用はいくらになりますか?
1ヶ月約7,000円です(ご自宅での療養、1割負担で月2回訪問診療の場合)。負担割合、訪問回数によって変動します。お薬代、検査代は別途必要になります。公費医療制度を使うこともできます。万が一、医療費が高額になってしまっても「高額医療費制度」を利用することで、自己負担額が一定の額を超えることはありません。限度額適用認定証を申請していただくと、所得に応じた上限金額までの請求となります。
 
同居していない家族からの依頼でも訪問診療をお願いできますか?
可能です。ご家族や担当のケアマネジャーと連絡を取らせていただき、訪問診療の予定を計画していきます。
 
訪問診療の時に薬はどうしたらいいですか?
院外処方箋を発行します。通常はご家族の方に近隣の調剤薬局まで受け取りに行っていただく必要がありますが、ご要望がありましたら調剤薬局から薬剤師にお薬を届けてもらうことができます(薬局のほうで別途料金が必要になります)。薬局に関してはこちらでの手配も可能です。
 
同居している家族も一緒に診てもらえますか?
訪問診療の契約を行った方にのみ訪問診療は可能ですので、原則同時の診療はできず、ご家族も訪問診療の契約をしていただく必要があります。ご夫婦で同じ建物に住んでいる場合は「同一建物居住者」として扱われ、費用は若干変動があります。
 
夜に調子が悪くなったらどうすればいいですか?
医師か訪問看護ステーション(契約している場合)にご連絡ください。当院は在宅療養支援診療所として、24時間365日の連絡体制と緊急往診、訪問看護ステーションとの連携、入院連携先の確保、地域の介護事業所との連携、そして看取りまでを包括的に行う体制を整えております。
 
最期まで自宅で過ごしたいのですが、可能ですか?
可能です。上記の質問内容もご覧ください。ご家族やご本人の希望に沿った形で対応しています。
 

予防接種について

どんな予防接種が可能ですか?
インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹などの成人向けワクチンを中心に実施しています。また、旅行や出張前の「トラベルワクチン」も扱っています。小児予防接種については事前にお問い合わせください。
 
トラベルワクチンにはどのようなワクチンが含まれますか?
A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、日本脳炎、腸チフスなどを取り扱っています。黄熱病ワクチンについては当院では扱っておらず、横浜市では横浜検疫所でのみ接種可能です。
 
小児の予防接種は可能ですか?
小児の定期的な予防接種も予約制で受け付けておりますので、ご相談ください。
 
予防接種は予約が必要ですか?
ワクチンの在庫管理のため、事前予約をお願いしています。インフルエンザ予防接種など一部のワクチンは、期間限定で予約不要としている場合もあります。
 
帯状疱疹の予防接種は行っていますか?
任意接種、横浜市の補助による接種のどちらも取り扱っています。
 
フルミストの接種は行っていますか?
10月より開始しています。フルミストは2~18歳を対象とした鼻に噴霧するインフルエンザワクチンで、針を使わないため痛みが少なく、シーズンで1回の投与で接種完了となります。
 
複数の予防接種を同時に受けられますか?
ワクチンの種類によっては同時接種が可能です。医師にご相談ください。
 

自由診療について

自由診療とは何ですか?
健康保険が適用されない自費診療のことです。当院では美容や健康維持を目的とした各種注射・点滴、予防薬、メディカルダイエットなどを行っています。
 
自由診療にも予約は必要ですか?
必要ありません。自由診療も予約なしで対応しております。メディカルダイエットを行っており、薬の量の変更のご希望がある場合には、あらかじめご連絡をいただくと薬の用意が確実に可能です。
 
ニンニク注射はどんな効果がありますか?
ビタミンB1を主成分とし、新陳代謝の活性化やエネルギー代謝の促進に効果があります。疲労回復・倦怠感の改善に効果が期待できます。お仕事や運動で疲れがたまっている方におすすめです。
 
二日酔い点滴はどんな効果がありますか?
アルコールの解毒を促すとともに、胃部不快の解消を手助けしてくれます。二日酔いの際は脱水となっているため、点滴が効果的です。飲酒前にも効果があります。
 
美肌・日焼け止め点滴はどんな方に向いていますか?
ビタミンB群・Cの効果によって、上記の効果が期待できます。メラニン色素の産生を抑え、コラーゲンの産生を促すといった効果もあり、ツヤのある肌を目指したい方におすすめの点滴です。ビタミンにより疲労回復も期待できるため、男性の方にもおすすめです。
 
白玉注射はどんな方に向いていますか?
白玉注射は、グルタチオン、ビタミンB・ビタミンCなどの栄養成分を配合しているため、メラニンの活性化を抑制し、美肌・抗酸化・肌トラブル改善などのあらゆる肌悩みに対応できる治療です。グルタチオンは細胞内の毒物排泄、活性酸素の消去により細胞を活性化する働きがありますが、グルタチオンの量は20代をピークに減少するため、注射や点滴で補うことで体や心を健康に保つことができます。
 
プラセンタ注射は安全ですか?
厚生労働省認可の製剤を使用しております。更年期症状の改善や疲労回復、肌質改善などに用いられています。肩こりのひどい方に肩ツボへの注射も行っています。
 
AGA治療はどんな薬を扱っていますか?
当院では内服薬であるフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルを処方しております。フィナステリド(5,500円/月)、デュタステリド(6,500円/月)、デュタステリド+ミノキシジル5mgセット(9,000円/月)、ミノキシジルのみ(4,000円/月)〔すべて税込〕で扱っています。
 
AGA治療は始めてどれくらいで効果がありますか?
個人差はありますが、3〜6か月程度で「抜け毛が減った」「髪が増えてきた」といった具体的な効果を実感できるようになります。
 
高山病の予防薬について教えてください。
ダイアモックス(アセタゾラミド)という薬を使います。主な効果は以下の二つです。① 脳の血管を拡張させて脳への血流と酸素供給を改善する。② 呼吸中枢を刺激して呼吸数を増やし、体内に取り込む酸素量を増加させる。ダイアモックスはあくまで補助であり、「これさえ飲めば大丈夫」という万能薬ではありません。
 
高山病予防薬はいつから服用を始めればよいですか?
登山の前日から1日2錠の内服を開始し、4日間内服します。通常24~48時間かかる高所順応を早める(12~24時間に短縮する)効果を期待できます。旅行や登山の日程に合わせて処方いたしますので、ご相談ください。
 
メディカルダイエットはどのような内容ですか?
メディカルダイエットとは、痩身外来・肥満外来ともいわれており、肥満を解消または改善するための外来です。「自己流のダイエットでなかなか成果が出ない」「体重は落ちたけれど、すぐにリバウンドしてしまう」――そんなお悩みをお持ちの方へ、当院では医師がサポートする「メディカルダイエット」を提案しています。使用する薬剤はすべて糖尿病の治療の際に一般的に用いられる薬ですが、糖尿病ではない方には「自由診療」という形での提供になります。当院では自己注射可能なマンジャロ(チルゼパチド)を中心に扱っておりますが、注射に抵抗がある方は内服薬のリベルサス(セマグルチド)のご用意もあります。
 
メディカルダイエットを途中で止めたらどうなりますか?
生活習慣の改善がしっかりと継続できれば、体重減少した状態を維持できますが、元の食生活や生活習慣に戻ってしまえばリバウンドしてしまいます。運動習慣のある人は薬中止後のリバウンドが少ないとする研究もあり、日常生活の中で継続できる行動が鍵となります。長期に体重維持できている人に共通するのは、食事記録・運動・朝食習慣などを日常的に継続していることです。
 
料金はいくらですか?
自由診療のためすべて自費となります。詳しい料金は当院ホームページでご確認ください。ご不明な点があればご連絡ください。
 

設備について

駐車場はありますか?
専用の駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングやパーキングメーターをご利用いただいています。
 
バリアフリー対応ですか?
バリアフリー対応です。当院は1階に位置しており、段差もありません。車椅子対応のトイレもありますので、ご安心ください。
 
Wi-Fiはありますか?
患者様専用の無料Wi-Fiがありますので、待ち時間などにもご利用いただけます。
 
どんな待合室ですか?
待合室は広く、天井も高いつくりになっています。ゆったりとお過ごしいただける空間を整えています。
 
電話でお問い合わせ LINE 友だち追加 お問い合わせ